How It Is

unknownmix.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

佐々木敦の批評ブログ
by ATSAS
プロフィールを見る
画像一覧
< August 2007 >
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ
全体
REVIEW
CRITIC
THOUGHT
DAYS
MEMO
WORK
未分類
以前の記事
2008年 03月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
お気に入りブログ
エクス・ポ日記
メモ帳
ライフログ
検索
その他のジャンル
  • 1 歴史
  • 2 スピリチュアル
  • 3 ゲーム
  • 4 金融・マネー
  • 5 健康・医療
  • 6 ライブ・バンド
  • 7 病気・闘病
  • 8 科学
  • 9 哲学・思想
  • 10 受験・勉強
ファン
記事ランキング
  • 早稲田大学教育学部2007年度シラバスより 前にも触れたとおり、来年...

  • キップ・ハンラハン+佐々木敦+野々村文宏 ■■ JAZZ TODA...

  • 飛浩隆インタビュー ・このインタビューは雑誌...

  • というわけで、 この日誌は本日をもって終...

  • 日誌 ・書くのが遅れてしまいま...

  • 日誌 ・昨夜、荻原さんから電話...

  • 日誌 ・書くのを忘れていたが、...

  • レビュワーの時代なのだ(…) 豊崎由美『どれだけ読めば...

  • クチロロ、あるいは音楽ライターは何をしているのか? □□□のコモンズ移籍/メ...

ブログジャンル
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

2007年 08月 01日 ( 1 )

  • 日誌
    [ 2007-08 -01 23:53 ]
1
2007年 08月 01日

日誌

・『桜庭一樹読書日記』。「少年になりーー本を買うのだ」。超多忙な売れっ子作家でありながら、この猛読ぶり。おしなべてエンタメ/ラノベ系の小説家の方が、いわゆる「文学プロパー」の作家よりもずっと読書家なような気がする。これはたぶん、前者の方が後者よりも「読むことが大好きなのが嵩じて書く側になった率」が高いからではないか。文芸誌/純文学系の本はどんどん売れなくなってるのに、文芸誌新人賞への応募数は増えるばかり、というデータにも、それは現れている。読むことなしに書くことなどけっして始まらない、と思うのだが。
・円城塔「Boy's Surface」(「SFマガジン」9月号)。素晴らしい。それを「SF」と呼ぶのか「文学」と呼ぶのか「小説」と呼ぶのかはともかくも(というかそういうことは最早どうでもよくて)、僕が今いちばん読みたかったモノは正にコレだ!、という確信と、アタマとココロってやっぱり一緒のことなんだよねーという納得と共に圧倒的深度を持った感動が襲う。『SRE』以上に難解、という評言があちこちで散見されますが、そんなことないよとゆうか少なくとも自分はこの作品がやろうとしたことを完璧に理解していると思います(という錯覚を勝手に生じさせております笑)。
・キップ・ハンラハンのCDが過去の何枚かのリリースと一緒に送られてきました。ありがとうございます。
▲ by ATSAS | 2007-08-01 23:53 | DAYS
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細